books
『パノラマ島奇談』 江戸川乱歩 1926年10月~
肉塊の滝つ瀬は
ますますその数を増し、道々の花は踏みにじられ、蹴散らされて、満目の花吹雪となり、その花びらと、湯気と、しぶきとの濛々と入り乱れた中に、裸女の肉塊は、肉と肉をすり合せて、桶の中の芋のように混乱して、息もたえだえに合唱を続け、人津波は、あるいは右へ、あるいは左へと、打ち寄せ揉み返す、そのまっただ中に…(パノラマ島奇談より)
+
『パノラマ島奇談』に具体的なパノラマ記述は少ない。当時、江戸川乱歩は猟奇的、エログロの書き手として望まれていて、これでもおとなしすぎる表現だったのかもしれない。
++
角川文庫の後書きで渋沢龍彦が、乱歩にはインファンティリズム(幼児型性格)が見られると書いているが、どんなものだろうか。徹底した俗悪ぶりとあるのには、うなづける。
+++
それにしても『パノラマ島奇談』どうも文脈が上手につながっていないような気がする。イメージの上でも…。北見小五郎が出てきて突如、パノラマ島は崩壊するのだが…どうも物語を終える装置として北見小五郎を出してきているとしか思えない。荒唐無稽な話であっても、いや荒唐無稽な話だからこそ、なぜ、小五郎が菰田を追いつめるのかというのは、描いて欲しい。『屋根裏の散歩者』でも明智小五郎の謎解きは文脈として絡んでいない。終わるために終わる設定だ。
++++
壁に塗りこめた千代子の、髪の毛の件も、ポーからの引用なのだが、唐突すぎる。もう少し伏線なり、他の隠し方でなく壁に塗りこめてしまう性癖というものを見せてくれないと。ああ、この主人公なら壁に塗りこめるよな…というイメージの流れ、必然性が欲しい。ポーの小説が怖いのは、そこにに到る人間の深層をひしひしと垣間見せてくれることだ。『パノラマ島奇談』は、ポーの『アルンハイムの地所』『ランダーの別荘』を下敷きにしている。谷崎潤一郎の『金色の死』にもたぶんインスパイアーされている。
☞
update2008/06/01