rss

    news

  • editor's talk

column

勅使川原三郎アップデートダンス「春と修羅」


No.34-01-338x500.jpg


勅使川原三郎のアップデートダンスNo34。今回は宮澤賢治の「春と修羅」、アップデートダンスは、日々刻々変わっていく。本当に変わっていく。それは作品を作り上げるためのもの、であり、そこに一回きり存在するためのものである。正面から正統的に作り上げることは、芸術にとって必須の行為であるが、実験と今と未来を含んで作る時、それは意外と出来上がらないことが多い。その過程の中でどうしようもなく逸れたり、ユーモアがでたりする、派生のところに究極の表現がひょっと顕れたりする。そんなことを勅使川原三郎は無意識に本能的に狙っているのかもしれない。
今夜のダンスは、これ一回きりのもの、明日にはまた変わっていく。このシリーズも勅使川原三郎のソロで始り、今は佐東利穂子とのデュオになっている。
勅使川原三郎は、今ここで佐東利穂子とダンスで対話をしながら踊っている。相手の動きに応じて踊っているパートは、果たし合いのような緊張感がある。それでいて感覚は限りなく自由な時空にいる場合もある。二人は本番の中で、作るリハーサルをしているような不思議な境地に達している。
アップデートダンスは、見せるダンスというよりは、ダンサーがどう踊るかに主眼が置かれている。
それでも、もともと見せること、空間の演出に長けている勅使川原なので、どこかに何パーセントか見せるという要素がある。観客の前にたちその呼吸の反応は明らかに反映しているのだから。
見る人たちをぐいぐいと惹きつけていく。優れた絵描きのデッサンが出来上がった絵画より見るものに別の魅力をもっているように。それをグリザイユと絵画では言うが僕は個人的にずっとずっとグリザイユを求め愛してきた。
宮澤賢治の「春と修羅」は詩的な言葉で綴られているが、勅使川原はそこから醸し出される詩的なイメージを使うのではなく、その詩の言葉自体に向かっている。しかも限りなく具体的に対峙している。勅使川原のダンスが、詩の言葉になり、詩を生み出す装置にもなっている。宮澤賢治と勅使川原三郎がともに「春と修羅」を詠んでいるかのような印象だ。
勅使川原三郎は、だいぶ前に、宮澤賢治の詩『原体剣舞連』を元にダンスを創作した。一緒に種山高原に行き不思議な体験をした。その一部が写真に残っている。
その時、宮沢賢治に向かっている時と大きく異なっているのは、死という要素を身近に置いていることだ。「春と修羅」から死の具体を糸として抽出して織りなしている。勅使川原の踊る「春と修羅」は、死と生のダンス、その交錯を描いている。ラスト近く、勅使川原三郎自身が朗読する声で踊るシーンは、死を迎える心の柔らかさと、それを受けとめる身体の痙攣が重なり合っている。

update2016/06/22