2005/08/13
吉田屋料理店
兎の花さし
吉田さんは陶器や小物の選びが抜群
どこで買ったの?
と、聞くと
昨日、陶器市で
吉田屋料理店の仲介で
金子國義の浴衣地を手に入れた
ミュージシャンや現代美術の作家、ディレクターたちが
出入りする店は
交流のサロンになっている
吉田さんがふと聞いた
飴屋さん見に行った?
まだと答えると
行こうと思っているのよ
チャームのあるものは
遠くからでも人を惹く
不思議なものだ
2005/08/13
飯沢耕太郎トークショウ
ヴァニラ画廊での
飯沢耕太郎+ミルキィ・イソベの
トークショウ。
優れた写真家には
編集能力が備わっていて
それが写真集を作る時に
発揮される
と、ミルキィ・イソベ
飯沢さんはしたりという顔で頷いていた
フェティッシュな素材
例えば屍体
と写真の関係で言う時
飯沢耕太郎は
屍体という物質(写真の対象)
屍体写真
その写真で作り上げた屍体写真集
その三つの段階すべてに興味とアディクションをもっている
そこが飯沢耕太郎の凄いところだ
写真展にも
『危ない写真246』にも
飯沢耕太郎の3つのフェティッシュが
いかんなく発揮されている
コメント(1)
おめでとぅ*
Anonymous : 2005年08月14日 23:05
2005/08/12
分からないこと分かっていないこと
分からないこと
分かっていないことが多い
分かろうとすること自体
不遜なのかもしれないけれど
あなたの思うままで良いのですよ
という
教祖の教えは
美しくないものを
蔓延させているような気がする
生地はそんなに美しくない
その認識の上で
開き直るかどうかが
美学の有り様だと思う。
2005/08/11
はい、はい
はい、よーく分かっております。えぇ、えぇ。
はい、はい。
相手の言うことを追い越すような
受け答え……
広告代理店や
コーディネーターたちの使う
独特のイントネーション
そんな
声が揉み手をするような
場所で、
それを聞きながら
一杯のエスプレッソに涼を求める。
あの時代が部分的にも還ってくるのだろうか
嫌だな……と思いながら
今日も
こんなふうに一日は過ぎてゆく。
2005/08/10
永井荷風
浅草尾張屋には
かつて
よく訪れていた永井荷風の写真が飾ってある
墨東綺譚
に描かれた浅草、向島
玉ノ井の風情は
もちろんもう忍ぶこともできないが
黄昏れるのなら
荷風のようにかな
でも
荷風のように文化勲章をもらっていないし
既に
充分黄昏ているかもしれない
2005/08/09
幻想の黄昏
幻想というダイレクトな言葉を使うときに思っていた浅薄さは、遥か記憶の彼方たし、幻想なるものが黄昏れるという、言語矛盾が現実となる、やや辛い時世になっている。
2005/08/08
光の跡
力が空回りしていた20代30代、
今思えばほほえましい位の
思い出だけれど、
微笑んでいる時点で、
それは老人のスタンスだ。
そうじゃなくて…
辛うじてレーンの中に
力をコントロールできるようになった今こそ、
再びパワープレイをめざしてみたい。
空回りしていたパワーを全て、
効果として有効になるように。
馬鹿な輝きが
甦るように……
2005/08/07
森の中の人
小説から小説が書ける
時代になっている
逆に言えば
現実が言葉を深く曳かなくなった
のかもしれない
森の中に老人が居て
チェロを弾いている
そのことを思うだけで
自分が存在できる
それは現実のイメージではなく
たとえば
舟越桂の木彫だったりする
2005/08/06
兎
最近
身の回りに
兎がついてくるような気がする
イメージの兎
月の兎
そう見えると思うと
どんどん目に入ってくる
2005/08/05
カヤバコーヒー
熱波が帝都を覆い
この夏はいったいどうなるのだろうという
身体の絶望とは別に
頭蓋の熱は
いまひとつ冴を見せない
涼を求めて
カヤバコーヒーの
カヤバばあちゃんに
プラムソーダを注文する
泳ぎは得意ではないが
プラムの中で泳いでしまいたいほど
熱波は部屋の中まで侵入してくる
夏
2005年
2005/08/04
蓮見茶屋
不忍の池のほとりには
蓮見茶屋ができ
観蓮をする人で賑わっている
弁天堂の脇にある
ひなびた茶屋の
大きな硝子窓には
うっそうと
池の蓮が拡がっている
こちらのほうがずっとずっと
蓮見茶屋なのに……
ここは誰もいない
盛夏に静寂がある
2005/08/02
ヴァニラ画廊で展覧会がはじまった
展覧会二つ分の密度あるよと
見た人から言われて
ちょっと嬉しい。
ゆっくりとした時間のなかで
展覧会はスタートした。
自分自身、この展覧会の写真から
そして訪れる人から
何かをインスパイヤーされたいと思っている
そして
展覧会を作り上げたスタッフからも
インスパイーアーを受けた
クオリティはなにより大切だ
画廊のコンピータでブログを確認
よしよし順調に動いているぞ!!
コメント(2)
ヴァニラ画廊です。
とても面白い空間にしていただきました。
ぜひ観にいらしてください。
yaso baby 「危ない写真集246」も販売しております。
12日18時からは飯沢耕太郎さんと、今野さんによるトークショーを予定しております!
vanilla gallery : 2005年08月02日 16:48
ヴァニラ画廊です。
飯沢耕太郎「危ない写真展」を開催しております。
今野さんによる演出で、画廊にすばらしい空間が出現いたしました。
秘密の図書室には246冊の危ない写真集が収納され、ご自由に見ていただくことが出来ます。
「夜想 Baby 危ない写真集246」も販売しております。
12日18時からは飯沢耕太郎さんと今野さんによるトークショーも開催されます。ぜひご来廊くださいませ!!!
vanilla gallery : 2005年08月02日 16:52
2005/08/01
スタイル
嗜好や思想は
本質などと呼ばれている核の
部分に宿らず
表層の
あるいは
スタイルの形を
とって存在する
のかもしれない
見かけやスタイルは
重要だ
というのはそういうことだろう
2005/07/31
危ない写真集
危ない写真集の展覧会
秘密の図書館の製作が佳境に入った。
ヒグレの小沢さんが陣頭指揮で真っ赤な壁を設営している。
プロの仕事は
出来上がりも綺麗だが
なによりスピードが
美しい
2005/07/30
うねりが
自分が興味をもっていることと
夜想の読者が興味をもっていることを
合わせようとは思っていない
しかし結果として
シンクロすれば
面白いと思っている
自分にシンクロしてもらうのではなく
結果として
読者に自分がシンクロしていれば面白いと思うのだ
一方
メディアが何かを切り開いていく
という可能性も
再び感じ始めた
90年代それは無理!
と感じていたことだ。
しかし可能性を感じる。
理由はないのだが……。
うねりは
経済とバイブレーションが動かしている?
じゃあ自分の存在って?
そんなこともふと思ってしまう。
2005/07/29
冥王星の外に
太陽系の「第10惑星」
冥王星の外に
もう一つ「地球型惑星」が発見される
火星のクレーターに
巨大な氷の湖が……
固定されていた概念が……
(星は概念??)
簡単に変更されていく
DNAも書き換え可能だとすると
私という観念もまた
書き換え可能だということになる
2005/07/27
台風一過
戦後最大の颱風が
直撃すると言われていたが
進路は少しずれ
何事もなく終わった
先日の地震の方が
影響が大きかったかもしれない
夏の空が拡がり
製氷機会社が氷を作るテストをして
道にほうり投げた氷が
湯気を上げていた。
2005/07/26
颱風
颱風の最中に
浅草を歩いていると
じ、じ、じーと
ネオン管が不整脈な
放電をしている
24時間営業していて
つけ麺が美味しい
大勝館は
潰れたボーリング場の
跡で
旅回り芝居の小屋を運営している
オーナーは
ポンとタケシに座頭市の映画の資金を提供した人
横殴りの雨の中
ロックに人影はない。
2005/07/23
波のゆくえ
今日は4つの問題が
一気に解決した
特に何かをしたわけではない。
じっと待っていただけなのに
何故、今日、揃って解決するのだろう。
ヴァイブレーションの影響が
このように大きな時代になると
無理をして時代を切り開くというよりは
身をまかせて
乗っていくという感覚が強くなるが
果たしてそれでよいのだろうか
という疑問も同時に存在する。
2005/07/22
満月に
電柱の上空に満月が
輝いている。
現場で仕事をしていると
ヴァイブレーションの影響を
受けやすい。悪い波も、良い波も……。
悪いことが始ると、その日のうちに次々と悪いことが起きる
まったく関係ないジャンルのことでも
連鎖して悪い方に一気に進む
回復もヴァイブレーションに関係している
一つ問題解決が始ると
他のすべても回復の方向に向かう
月の満ち欠けに影響があるのだろうか
今日の満月は
+なのか−なのか
女の人は満月を見るなという言い伝えがあると
言われたけど……。
どうしてだろう。
満月は、意外と
−かもしれない。